ジャナルの株式売買・配当・IPO

ジャナルによる株式の売買、配当、IPOのブログ

相場雑感

配当取るもの、取らないもの

3月末権利日が近づき、配当を取るか取らないか選択に迷う銘柄があります。取ると決めている銘柄は、鹿島(1812)、ライト工業(1926)、日特建設(1929)、ノリタケカンパニーリミテド(5331)、東京エレクトロン(8035)、住友商事(8053)、ソフトバンク(9434)など。取…

大成建設(1801)、三井住友建設(1821)が工事損失を公表

先週木曜日(2023年3月16日)に大成建設(1801)と三井住友建設(1821)が、施工中の工事現場での損失発生を公表。大成建設は札幌のビル工事で鉄骨建方精度の基準不適合により工期が2年以上遅れ、その影響は現在精査中とした。三井住友建設は東京での大深度地下工…

利食ってはいけない~♪

唐突ですが、何年か前にテレビドラマ「やすらぎの郷」が大ヒットしました。往年の大女優が多数出演し、人生の終末期を演じました。収録中に野際陽子さんや八千草薫さんなど多数の方が本当に亡くなりました。主題歌は中島みゆきの「慕情」。 さらに唐突ですが…

寺崎電気(6637)が保有株の中で最低PBR

最近PBR1倍割れについての話題が多いので保有株のPBRを確認。最も低いPBRは寺崎電気(6637)の0.34倍でした。同社は本日(2023年2月13日)3Q決算を発表。2023年3月期末配当予想を10円→12円に修正(年間配当は従来18円→20円)。終値1,017円に対する利回りは1.97%。…

西松建設(1820)など建設株の減額相次ぐ

西松建設(1820)は2023年1月31日に、23年3月期の業績と配当の減額を発表。営業利益は従来予想200億円→140億円(22年3月期実績235億円)、配当は285円→221円(同221円)。資材価格の高騰、海外工事の費用増が要因。配当予想の減額は株価に大きく響き、翌2月1日の株…

PBR1倍以下の銘柄が多いことに関して

日本企業には、PBR1倍以下の銘柄が多く評価不足という指摘があります。でもこれはおかしいと思います。一般的にPBR1倍以下は解散価値を下回っているといわれますが、1倍以下の銘柄は解散しても株主にはBPS(一株当たり純資産)は戻ってこないと市場は見ている…

高配当利回り株が一段高

高配当利回り株の上昇が顕著です。保有する日本郵政(6178)、丸紅(8002)、住友商事(8053)が、本日(2023年1月27日)昨年来高値を更新、三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)、三井住友フィナンシャルグループ(8316)も高値更新間近です。 2023年分のNISA枠、2…

JR東(9020)、JR西(9021)、JR九(9142)

2023年はリオープン、インバウンドが本格化すると考え、JR東日本(9020)、JR西日本(9021)、JR九州(9142)を保有しています。JR九州は2021年に購入したので簿価が低く、JR東と西は2022年の購入なので時価と簿価は同程度。JR東よりJR西を多く保有…

TOPIXは▼5%の下落

2022年のTOPIXは▼5%の下落。私の保有株では銀行、商社が上昇、一方で半導体関連が大幅下落。IPOは大きく利益に貢献。米国株は安くなったと思い購入しましたが、けっこうな損失となりました。全体としてはなかなか上手く行かず、IPOに助けられという感じでし…

空売りポジション

空売りポジションは、日本郵船(9101)の300株だけです。圧倒的に買いに傾斜しているので、NY安を受け明日'(2022年10月11日)は大きな損失となりそうです。今さら売りにくいので、少し買ってみようと思っています。 にほんブログ村

アンジェス(4563)、すごい株

アンジェス(4563)は初の国産コロナワクチンの開発中止を発表し、株価は本日(2022年9月8日)277円(前日比▼12.3%)と下落しました。開発中止でも、国などから受け取った74億5000万円の補助金の返済義務はないとのことです。 この会社は2002年9月の上場以降の決算…

減配懸念の小さい高配当銘柄の株価は強し

世界的な株安に反し、日本の高配当銘柄の一角は堅調です。本日は(2022年9月7日)、日特建設(1929)、東洋製罐グループホールディングス(5901)が年初来高値を更新しました。配当利回りは、日特建設4.9%、東洋製罐グループホールディングス5.2%です。 一方で、海…

本日はほぼ売買無し、アメリカは独立記念日で休場

本日(2022年7月4日)は、ほとんど売買無しでした。日本株の動きは、前営業日(7月1日)にアメリカ株が引けにかけ上昇し、それに伴い日本株は7月1日の下げ分を戻しました。7月4日のアメリカ市場は独立記念日のため休場。 先週末に購入したSCREENホールディ…

10年間上昇した

2012年に民主党政権から自民党政権になりアベノミクスが始まり、日本株は10年間ほぼ上げ続けました。さらに米国株は日本株の比でなく、驚異的な上げでした。NYダウの長期チャートをみると、ここ数カ月の下げは大きなものではありません。 この10年間は、株を…

円資産の比率

全保有資産の75〜80%が円、残り20〜25%がドルで、ごくわずかですがインドネシアルピアを保有しています。急激な円安になる前からこの比率でした。 特に日本に期待していたわけではありませんが、結果的にはもっと円の比率を下げておいた方が良かったですね。…

泣きながら米国株を買い

米国株の下げで大きな含み損を抱えました。2022年の2月以降の下がったところで買い始めたつもりでしたが、全くの見当違いで株価は下落を続けてます。投げる気はなく、このところの下げ局面でも泣きながら買ってます。 今日も数銘柄にかなり下値で指値買いを…

大きくやられてます

株価下落を受け、かなりの痛手を負ってます。まず日本株ですが、旧マザーズ銘柄の下げが厳しく、長期保有銘柄の含み益を溶かしています。全体としてここ数カ月でけっこうな損失を出した感じです。アメリカ株は2022年2月に再参入しましたが、アルファベット、…

初めてインドネシアへ投資した

本日(2022年3月30日)、初めてインドネシアへ投資しました。円をインドネシアルピアに転換し、アストラインターナショナル(ASII IDX)、ユニリーバインターナショナル(UNVR IDX)を買い付けました。 外貨建て資産は、直近ドルだけを持っていましたが、新興のな…

売買なし

先週木曜、金曜(2022年3月24、25日)と売買無しでした。株価の戻りが急ピッチで買い指値が入らなかったためです。3月配当銘柄がかなり上がってきているので、こちらには売り指値を入れていたのですが、高く出し過ぎて出来ず。 権利付きの月曜、火曜(3月28、29…

アメリカ株が含み益に

2022年2月に再び投資し始めたアメリカ株が含み益に転じました。保有しているのは、アップル(AAPL)、アクセンチュア(ACN)、アルファベット(GOOG)、マイクロソフト(MSFT)、エヌビィディア(NVDA)の5銘柄です。 金融引き締めがスタートし、アメリカ株の上昇相場…

米国株の買い注文

本日(2022年3月1日)も米国株を買い指値しました。出来ないかもしれませんが、時価で買いに行くこともないだろうと思い、下で指値しました。米国株については買う方針ですが、安くなってたときに少しづつという姿勢です。 にほんブログ村

米国株を少しずつ買う

米国株を少し買っています。昨年末にいったん米株、米債の残高をゼロにしましたが、2022年2月から投資を再開しました。米国株が急落したことと、ドル建て資産を保有しておきたいと考えたからです。 直近では2022年2月24日にエヌビィデア(NVDA)を購入しました…

配当維持

配当を得るために保有している銘柄があります。減配の可能性が低いものを選別しているつもりですが、今回の決算で不安が出てきたものもあります。 電力株で保有しているのは関西電力(9503)、九州電力(9508)でともに原発稼働銘柄です。今回の決算で東北電力(9…

2021年の売買損益と配当金

2021年の売買損益と配当金は大きく膨らみました(金額非公表で申し訳ありません)。2020年に購入した米国株の売却や、2017-18年に購入したREITを売却し、含み益が顕在化したためです。2021年だけの売買損益はあまり良くなかった印象です。 2022年は厳しい滑り…

東京エレクトロン(8035)を一部売却

東京エレクトロン(8035)を本日(2022年1月13日)、一部売却しました(100株@64,780円)。私の主力株です。上昇率は2019年+91.2%、2020年+60.5%、2021年+72.6%と高く、高所恐怖症&キャッシュポジション引き上げのため売却を決断しました。悔いが残るような残らな…

本日は売買なし

本日(2022年1月12日)は売買なし。前日の米国市場の上昇受け、日本株は上昇しました。安値で買い指値しても出来ないであろうし、保有株を売るつもりもなく、静観するだけでした。 2022年の6営業日でTOPIXは+1.3%上昇、上下の振れは大きいですがしっかり上げて…

プライム市場

本日(2022年1月11日)、東京証券取引所は全上場企業の新たな所属先を公表しました。東証一部からプライムへは84%が移行することになり、大きな改革にはなりませんでした。日本らしい決着です。当初は大胆な市場改革を掲げましたが、結果は大方の予想通りでし…

ロングオンリー

今のポジションはロングオンリーです。つまり株価上昇に賭けているということです。空売りや日経ダブルインバース(1357)などのポジションはありません。株高慣れ(=平和ボケ)ですね。一般的に良い銘柄を買い、悪い銘柄を売るというロングショ-トが基本だと思…

インフラファンドに期待

日本郵政(6178)、三井住友フィナンシャルグループ(8316)の株価が上昇して、配当利回りが5.0~5.2%に低下してきました。改めて保有株を眺めてみると、タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)、ジャパン・インフラファンド投資法人(9287)の利回りの高さが目立…

保有45銘柄中、無配株は6銘柄

現在の有銘柄数は45銘柄で、多すぎると感じています。良いと思ったものを軽い気持ちで買い、ダラダラ保有するためです。IPOが多かったことも要因の一つです。 45銘柄中、無配銘柄は6銘柄で投資金額では全体の12%です。1%未満の配当利回りでは12銘柄で29%とな…