個別銘柄
自重堂(3597)は本日(2023年5月30日)引け後、23年6月期配当を300→500円に増額すると発表。5月12日の第3四半期決算の際は300円配当としていましたが、わずか18日後の変更となりました。増配理由は、「東京証券取引所より提示のあった『資本コストや株価を意識…
日本郵政(6178)は決算発表以降大きく下落。2023年5月26日終値は1,000円、利回り5.00%。さらに大きく下げるなら買いと判断し、この日は朝から991円で買い指値をしましたが、安値は午前中の993.5円で入りませんでした。2026年3月期までは50円配当をコミットし…
エヌビディア(NVDA)が昨日(2023年5月25日)+24%と急伸し379.80ドルで引け。こんな大型株が24%も動くとはビックリ。米国株はどの銘柄も購入一方で売却してませんが、購入価格187.10ドルに対し2倍になりました。売却するつもりはなく、そのままキープです。 に…
ソシオネクスト(6526)は保有600株をキープ。2023年5月8日に11,700~12,000円くらいで300株売却後はそのままです。5月25日終値は14,530円。結果としては、これまでの売却は失敗で逆に買うべきでした。残りの保有600株は大切にしたいと思います。 にほんブログ…
東洋製罐ホールディングス(5901)を全て売却し、ノリタケカンパニーリミテド(5331)を追加購入しました。東洋製罐グループホールディングスは自社株買いの発表により株価は上昇し、2023年5月22日終値2,125円に対しPER23.4倍、PBR0.60倍、利回り4.24%。これに比…
5月に入ってTOPIXは5.1%、日経平均は6.8%の上昇。対して私の資産は微々たる増加。持っている銘柄が方向違いで情けない限り。足を引っ張っているのは日本郵政(6178)、住信SBIネット銀行(7163)、ソフトバンク(9434)。東京エレクトロン(8035)、SCREEN…
日阪製作所(6247)は2023年5月15日に決算を発表。同時に資本政策を変更し、配当については従来のDOE1.5%以上→2.0%以上としました。2023年3月期営業利益19億円(前期18億円)、配当40円(同30円)、2024年3月期予想営業利益21億円、配当40円。営業増益ながらも前期…
東洋製罐グループホールディングス(5901)は2023年5月12日に自社株買いを発表し、当日終値2,000円から3連騰で本日(5月17)終値2,207円となりました。自社株買い枠は推定4~5%、対して株価の上昇は10%強とそれを上回りました。この過程で500株を@2,175円で売却…
ノリタケカンパニーリミテド(5331)は2023年5月11日14:00決算を発表。23年3月期営業利益は計画通りの90億円(前期94億円)、年間配当は計画の180円から205円に増額(同150円)。24年3月期予想営業利益は90億円、配当は230円。株価は発表直後4,965円(前日比+250円…
寺崎電機産業(6637)は本日(2023年5月15日)決算を発表。2023年3月期営業利益29億円(前期16億円)、配当20円(同18円)、2024年3月期予想営業利益23億円、配当30円(うち記念配当10円)。終値1,444円、PER11.1倍、PBR0.46倍、配当利回り2.08%。記念配により10円の増…
帝国通信工業(6763)は2023年5月12日に決算を発表。2023年3月期営業利益16億円(前期17億円)、年間配当60円(前期も同額)。2024年3月期計画は営業利益15億円、配当70円。減益見通しですが配当は10円増配。最近の決算発表でよく見かけるパターンです。業績は伸び…
ニレコ(6863)は2023年5月12日に決算を発表。2023年3月期営業利益12億円(前期6億円)、年間配当は計画の40円から増額し47円(前期38円)。2024年3月期計画は営業利益12億円、配当48円。終値1,029円、PER9.1倍、PBR0.52倍、利回り4.66%。 当社の配当政策は連結配…
東洋製罐グループホールディングス(5901)は本日(2023年5月12日)決算を発表。株主還元策としては、2024年3月期配当予想90円(前期89円)、市場買い付けによる上限200億円の自社株買い。5月12日終値2,000円で買い付けなら1,000万株、発行済株式数の4.9%に相当。2…
武田薬品工業(4502)は本日引け後(2023年5月11日)決算を発表。2024年3月期配当予想は188円(前期180円)。2009年3月期以降180円配当を死守してきましたが、ついに増配。15年間やせ我慢の180円配当という面もありましたが、よく頑張りました。小幅増配ですが立派…
日特建設(1929)は本日(2023年5月10日)決算を発表。2023年3月期営業利益55億円(前期比21%増)、配当は記念配5円を含め45円(前期は普通配のみの40円)、24年3月期予想営業利益50億円、配当は普通配のみの47円。つまり配当は40円→45円(うち記念5円)→47円予想と、…
低PBR銘柄の購入に際して、最近は東証プライム市場からだけでなくスタンダード市場からも選択。プライム市場の低PBR銘柄がかなり上昇して買い難くなってきたため。 スタンダード市場で保有している低PBR銘柄は寺崎電機産業(6637)くらいでしたが、ニレコ(6863…
ソシオネクスト(6526)を本日(2023年5月8日)300株@平均11,807円で売却。連日の上場来高値更新で売り上がり、残りの保有は600株。この売却代金で低PBR株とグロース株を購入。上手く行くと信じて。グロース株ではトランザクション・メディア・ネットワークス(52…
ソシオネクスト(6526)を2023年5月2日に100株@11,200円で売却。残りの保有は900株。前回は3月下旬の売却だったので1カ月半ぶりです。取得した公開価格3,650円から6カ月でこの好パフォーマンスは本当にありがたいです。最終的にどうなるかはわかりませんが、私…
アメリカ株の2023年5月1日終値と5月5日終値の比較は、NYダウ-1.1%、ナスダック+0.2%。連日の下げを週末の5日に大きく上げて取り戻したかたち。 保有株の動きとしては、プラスはアップル(AAPL)+2.3%、アマゾン・ドット・コム(AMZN)+3.5%、ASMLホールディ…
武田薬品工業(4502)は本日(2023年5月2日)ザラ場で4,597円と年初来高値を更新。TOPIXと同様な動きなので違和感はありませんが、注目点は2024年3月期の配当でしょう。同社は2009年3月期以降180円配当をずっと続けてきました。かなり厳しい財務状況に陥っても、…
保有するプライム市場の主力低PBR3銘柄、大倉工業(4221)、ノリタケカンパニーリミテド(5331)、東洋製缶グループホールディングス(5901)は本日(2023年5月1日)も上昇。大倉工業と東洋製缶ホールディングスは年初来高値を更新、ノリタケカンパニーリミテドも高…
保有する低PBR銘柄で、上昇してきた数銘柄は少しづつ売却しています。モリ工業(5464)は完売、イチケン(1847)、日本リーテック(1938)、寺崎電機産業(6637)は売り上がり中。これに対して売ってないのは、大倉工業(4221)、ノリタケカンパニーリミテド(5331)、東…
低PBR人気で上昇してきたイチケン(1847)、日本リーテック(1938)、寺崎電機産業(6637)を少しづつ売却しています。低PBR物色の流れは根強そうなので、一気に全部売却することはせず、チマチマした売りで対応。そのほうが安心です。 にほんブログ村
決算発表シーズンを迎え、とにかく目立つのは増配。減益予想でも配当政策などを変更し増配する企業も多く見受けられます。自己資本をため込まない、ROEの改善、アクティビストからの要求など、要因は様々でしょうが資本効率改善志向の流れは止まらないでしょ…
インバウンド関連では、JR西日本(9021)とJR九州(9142)のみを保有。小売、外食、ホテルはなんとなく苦手で、たまに手を出しても長続きしません。このところ本当に外国人を多く見かけるようになりました。コロナ発生から3年を経て、本格的なインバウンドの…
ispace(9348)を本日前場(2023年4月24日)800株@2,001円で売却。これで保有株はゼロ。4月13日の上場日に2,500株@977で購入、平均売却価格@1,957円、利益245万円(税・手数料前)。再参入はしません。 にほんブログ村
日本郵政(6178)は、2023年4月21日終値1,116円に対しPBR0.35倍、配当利回り4.48%。保有株の中では最低PBRになりました。これまでは寺崎電機産業(6637)が最低PBR銘柄でしたが交代です。 同社は2026年3月期までは年間50円配当を約束しています。事業内容、経営…
寺崎電機産業(6637)は、昨日(2023年4月21日)1,320円(前日比+90円)と年初来高値を更新。低PBR株人気は続いており、日本リーテック(1938)、大倉工業(4221)も高値更新となりました。イチケン(1847)も好調。 www.janal.work にほんブログ村
ispace(9348)を本日(2023年4月21日)200株平均@1,937円で売却、残りの保有は800株。終値は1,804円(前日比ー171円)。流通株式数の少なさ、出来高の多さが魅力ですが、さすがに上場7営業日目の週末は大きく下げました。 にほんブログ村
日本リーテック(1938)は本日(2023年4月20日)も1,150円と年初来高値を更新。低PBR銘柄物色の流れに乗り9連騰。保有3,000株の含み益は増加中。 にほんブログ村