3月末権利日が近づき、配当を取るか取らないか選択に迷う銘柄があります。取ると決めている銘柄は、鹿島(1812)、ライト工業(1926)、日特建設(1929)、ノリタケカンパニーリミテド(5331)、東京エレクトロン(8035)、住友商事(8053)、ソフトバンク(9434)など。取…
住信SBIネット銀行(7163)のIPO取得株数は6,900株。想定価格1,260円、仮条件1,200~1,260円、公開価格1,200円。公開価格ベースの時価総額1,809億円、オファリングレシオ32%、上場日は2023年3月29日。 仮条件が想定価格から下振れしその下限で公開価格が決定…
久世(2708)が本日(2023年3月22日)引け後、業績増額修正&復配を発表。2023年3月期営業利益は前回予想3.5億円→7億円(22年3月期は9億円の赤字)、配当は3期ぶりの復配で12円。予想EPS152.3円、終値904円に対するPERは5.9倍。引け後のPTS市場で株価は1,054円とス…
ソシオネクスト(6526)を月曜日(2023年3月20日)に100株@10,500円で売却。これで残りの保有は1,000株。シリコンバレーバンク、クレディスイスの件で相場が大きく崩れるなかでの上場来高値更新は強いの一言です。3月20日には保有株のなかでソシオネクスト以外に…
Arent(5254)のIPO取得株数は700株となりました。想定価格1,750円に対して仮条件は1,140~1,440円と大きく下振れ、公開価格は上限の1,440円。オファリングレシオ24%、公開価格ベースの時価総額87億円。2023年6月期予想EPSは33.8円、PERは34倍。上場日は20…
先週木曜日(2023年3月16日)に大成建設(1801)と三井住友建設(1821)が、施工中の工事現場での損失発生を公表。大成建設は札幌のビル工事で鉄骨建方精度の基準不適合により工期が2年以上遅れ、その影響は現在精査中とした。三井住友建設は東京での大深度地下工…
ハルメクホールディングス(7119)のIPO取得株数は500株となりました。想定価格1,550円、仮条件1,550~1,720円、公開価格1,720円。公開価格ベースの時価総額175億円、オファリングレシオ27%、上場日は2023年3月23日。S、A級ではありませんが、多少は期待できる…
ソシオネクスト(6526)を引き続き10,000〜10,250円で700株売却。残り1,100株。この3営業日で市場全体が急落する中、昨日(2023年3月13日)は10,260円と上場来高値を更新、本日も比較的しっかりした値動きでした。ゆうちょ銀行(7182)のPO配分に備えたという側面…
モリ工業を本日(2023年3月10日)200株@3,395円、3,435円でそれぞれ売却。業績好調、増配で株価は右肩上がり。それでも終値3,335円に対してPER6.2倍、PBR0.52倍、配利回り3.9%。まだ割安な感じもしますし低PBR株物色の流れもありますが、2022年6月に初購入し…
ソシオネクスト(6526)を本日(2023年3月9日)100株@10,080円で売却。先日も100株@9,780円で売却しており、これで残りの保有は1,800株となりました。公開価格@3,650円から本当に良く上がりました。かなりの握力だったと思います。今後も売り上がりで対処するつ…
日特建設(1929)は、本日(2023年3月7日)終値で1,000円を付け昨年来高値を更新。年間配当予想は45円に対する配当利回りは4.5%。ただしこの45円配当は中間期20円+期末25円ですが、期末には記念配当5円が含まれています。来期計画でこの記念配を落とすと年間配…
堅調な相場を受け、保有株の中で三井住友フィナンシャルグループ(8316)、三菱商事(8058)がそれぞれ6,000円、5,000円と大台を超えてきました。ここでの投資行動は、追加取得、キープ、一部売却、全部売却のいずれかになりますが、本日(2023年3月6日)はキープ…
唐突ですが、何年か前にテレビドラマ「やすらぎの郷」が大ヒットしました。往年の大女優が多数出演し、人生の終末期を演じました。収録中に野際陽子さんや八千草薫さんなど多数の方が本当に亡くなりました。主題歌は中島みゆきの「慕情」。 さらに唐突ですが…
サンクゼール(2937)を先週末に続いて本日(2023年2月27日)、100株@4,040円で売却。寄り前に指値していましたがすぐに出来、直後に4,180円と上場来高値を更新。指値が甘かったかと思いましたが、そこを高値に3,500円まで下げました。終値は3,580円(前日比ー335…
サンクゼール(2937)は昨日(2023年2月24日)ザラ場で3,965円と高値を更新(終値3,915円)。寄り前から3,890円で100株の売り指値を入れてましたが、あっさり出来。2022年12月21日上場、公開価格1,800円、初値2,201円から大きく上げました。 2023年2月7日発表の3Q…
株価を見ずに、ゲーム感覚で決算短信と事業内容をみてその企業の株価を推測してみます。株価を絶対に見ないようにするには少し注意が必要ですが、けっこう面白いです。このブログを読んでくださっている方にも、この遊びをやっている人はいらっしゃると思い…
日本郵政(6178)の株価が上昇し、2023年2月16日には1,205円を付けました。17日終値は1,197円で年間配当50円に対する利回りは4.18%。同社は2026年3月期までは50円を目安に安定した配当をすると約束しています。今後3年間の50円配当に加えて当面政府による売出…
三井住友フィナンシャルグループ(8316)を本日(2023年2月17日)、保有分の7%程度売却しました。株価上昇により配当利回りは3.8%になり、悩みましたが減らしました。金利上昇に備えて持っていたい気持ちもあるので、7%だけ売りというという結果です。来週以降も…
オープンワーク(5139)は前日の決算発表の受け本日終値(2023年2月14日)6,150円(+790円高)と大幅高。ザラ場では6,270円までありました。持ってません。今年1月4日大発会、翌5日にも買いましたが、そこそこ上がったところで、全て売却済み。売ってからが大きか…
最近PBR1倍割れについての話題が多いので保有株のPBRを確認。最も低いPBRは寺崎電気(6637)の0.34倍でした。同社は本日(2023年2月13日)3Q決算を発表。2023年3月期末配当予想を10円→12円に修正(年間配当は従来18円→20円)。終値1,017円に対する利回りは1.97%。…
西松建設(1820)は2023年1月31日に、23年3月期の業績と配当の減額を発表。営業利益は従来予想200億円→140億円(22年3月期実績235億円)、配当は285円→221円(同221円)。資材価格の高騰、海外工事の費用増が要因。配当予想の減額は株価に大きく響き、翌2月1日の株…
サンクゼール(2937)は2023年2月7日に3Q決算を発表。好決算でした。特に3Q(7-9月)の3ヵ月では、原料調達価格の上昇で悪化していた原価率が改善に向かいつつある点が好印象。2023年3月通期の見通し据え置かれましたが、4Qのハードルはかなり低く、上振れが期待…
久世(2708)は2023年2月10日に3Q決算を発表。2023年3月通期予想は変更しませんでしたが、3四半期累計(2022/4~12月)は売上高422億円(前年同期331億円)、営業利益5.6億円(同7.3億円の赤字)と大幅増収で大きく黒字転換しました。3カ月ごとの営業利益の前年同期…
日本企業には、PBR1倍以下の銘柄が多く評価不足という指摘があります。でもこれはおかしいと思います。一般的にPBR1倍以下は解散価値を下回っているといわれますが、1倍以下の銘柄は解散しても株主にはBPS(一株当たり純資産)は戻ってこないと市場は見ている…
水道機工(6403)は2023年2月7日に決算を発表。同時に2023年3月期末配当を従来未定→55円に修正(2022年3月期末も55円)。サウジでの投資損失により期初から業績と配当予想は未定でしたが、今回ようやく公表しました。55円配当継続は株主としてホッとしました。 …
三菱商事(8058)が増配+自社株買いの発表を受け、本日(2023年2月6日)4,365円(前日比+337円)と大幅高。配当利回りは4.12%。 三菱商事株は私の保有する主力配当取り銘柄ですが、本日の急騰を受け保有分の15%を売却しました。明日以降も株価次第で追加売却の予…
JR西日本(9201)を2023年2月3日に100株@5,291円で購入。これで保有株は1,500株。街には外国人がかなり目立ってきてますし、百貨店売上高など各種統計でも外国人の寄与が明らかです。しかし同社株は下落の一途。3Q決算も順調でしたが、インバウンド期待はす…
丸紅(8002)は、2023年2月3日11:00に増配と新たな配当方針を発表。2023年3月期末配当を従来予想37.5円→40.5円、年間では75円→78円に増額、さらに25年3月期までは78円を起点とする累進配当を実施。 終値1,646円に対する利回りは4.73%。そして25年3月期までは78…
三菱商事(8058)は本日(2023年2月3日)、2023年3月期末配当を従来予想78円→103円に増額、年間では従来予想155円→180円(前期実績150円)へ増額すると発表。同社は累進配当を掲げていますが、それは反面、翌期以降の配当を考慮すると大幅増配をし難い配当政策とも…
高配当利回り株の上昇が顕著です。保有する日本郵政(6178)、丸紅(8002)、住友商事(8053)が、本日(2023年1月27日)昨年来高値を更新、三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)、三井住友フィナンシャルグループ(8316)も高値更新間近です。 2023年分のNISA枠、2…