2020年12月30日に100株(@2,583円)買ったウェルスナビ(7342)ですが、現在300株(@2,868円)の保有になっています。同時期に100株購入したミンカブ(4436)は売却済で、新興IPOの保有株は、ウェルスナビだけです。今後さらに買い増すか、売却するかはわかりません。大きな利益を得て、強く推奨してくれたO証券の営業担当者に感謝したいものです。
2020年12月30日に100株(@2,583円)買ったウェルスナビ(7342)ですが、現在300株(@2,868円)の保有になっています。同時期に100株購入したミンカブ(4436)は売却済で、新興IPOの保有株は、ウェルスナビだけです。今後さらに買い増すか、売却するかはわかりません。大きな利益を得て、強く推奨してくれたO証券の営業担当者に感謝したいものです。
相場の強さに引きずられて、エムスリー(2413)を100株買い増しました(@9,900円)。相当上がってきてから我慢できずに買い始めたのが2020年12月。本日の追加で500株の保有となりました。目標株価は無し。上昇相場が続くと思っただけです。
第3四半期(2020年4-12月)の決算は2021年1月29日に発表予定。期待は大きく好決算は織り込み済みでしょうが、それでも長期的な成長力を評価する根強い買いが続と考えました。
「バスに乗り遅れるな」、「押し目待ちに押し目無し」という感じになってきました。
本日(2021年1月8日)はNASDAQのETSY(エッツィ)を100株(@171.27USD)買いました。全く調べず、人気に乗っただけです。これで米国株は11銘柄になりました。アップル、アルファベットなど大型株ばかりで全て長期保有の予定です。持たないリスクを強く感じる相場展開なので、少しでも保有株を増やしておこうと思った次第です。
日経平均は31年ぶりの高値となっていますが、TOPIX(東証株価指数)は最近の高値である2018年1月23日の1911.31ポイントに達していません(2021年1月17日現在1826.30ポイント)。つまり東証一部全体の動きとしてはまだ3年前の水準以下ということです。
日経新聞などメディアでは31年ぶり高値という報道が多数を占めていますが、実態はそれほどの高揚感はないでしょう。機関投資家は、自身の運用に対するベンチマークをTOPIXにしているため、日経平均は違和感のある(むしろ迷惑な)指数といういう認識を持っているかもしれません。
ただそのTOPIXでさえ、3年ぶりの高値が見えてきました。本日(2021年1月7日)もTOPIXの上昇率が日経平均の上昇率を上回りました。より幅広い銘柄(というより出遅れオールドエコノミー?)が買われてきている感じです。
話題になるかどうかは別として(日経新聞、日経CNBCなどは日経平均の話しかしないので)、TOPIXが3年ぶりの高値を更新することを期待しています。
本日は(2021年1月5日)、寄り前12銘柄に買い指値をして、2銘柄に売り指値をしました。米国株安を受け日本株も大きく下げると思い、広い銘柄に下値で買いを入れましたが買えたのは3銘柄だけでした。売り指値をしたアサヒホールディングス(5857)、NEC(6701)はあっさり出来ました。アサヒホールディングス、NECとも保有株の10%程度を売りましたが、この2銘柄は引き続き準主力グループという位置づけは変わりません。
アサヒホールディングス(5857)は、金価格が上昇してきたので少し売っておこうと思いました。NECはキャッシュポジション維持のためです。
目下の課題は、100株づつ保有しているウェルスナビ(7342)とミンカブ・ジ・インフォノイド(4436)を買い増すかどうかです。どこかで準主力級まで買ってみようと思いますが、決断できるかどうか怪しいところです。
日経225の中で最も上昇率が高かったのはエムスリー(2413)です。2019年12月30日3,305円から2020年12月30日9,743円までで2.95倍になりました。
私の現在のエムスリー保有株数は400株@8,943円です。素晴らしい会社だと思ってましたが、一度手放してからは、ずっと上げっ放しでなかなか手が出ませんでした。過去には2019年5月に1,999円で購入して、2019年9月に2,603円で売却しています。売却後から加速的に上がり続けるエムスリーを見て、すごく悔しい思いをしていました。
ついに意を決し2020年12月に再び買いました。売却してから3倍に上昇していましたが、ずっと欲しくて@8,943円で再購入です。本日(2021年1月4日)はついに10,000円を超え上場来高値を更新しました。どこまで持ち続けるか、買い増すかはわかりませんが、耐えてがんばりたいと思います。
2021年1月4日から新しい年の相場が始まります。2020年末のTOPIXは1804.68ポイントとなり、前年末比+4.8%の上昇でした。2019年の+15.2%に比較して上場率は鈍化しましたが、堅調な相場でした。
TOPIXの最近の高値は2018年1月の1911.31ポイントで、2021年は3年ぶりの高値を更新して欲しいものです。日経平均が31年ぶりの高値と話題になりましたが、TOPIXが3年ぶりの高値を更新しても話題になるかどうか。。。ちなみに、日経平均とTOPIXの上昇率の落差は大きいですが、私はTOPIXをベンチマークとしています。
2021年の初日の商いで買う銘柄、売る銘柄は決めました。良い相場でありますように!